先日のPRGRサイエンスフィットのとき、教材用(?)の究極のドライバーを
見せてくれました。

テニスラケットは野球のバットと異なり、ゴルフはシャフトの芯と打点の
位置がずれているため、なかなか思ったように打てないのが特徴。
奥が深いスポーツと言われる由縁でないでしょうか。
画像の右のドライバー、シャフトの先がヘッドの芯を貫いているため、
慣れると非常に打ちやすいらしい。
ただ、打ちやすい=簡単となり、ゴルフの醍醐味・難しさが無くなってしまい、
人気のないスポーツとなってしまうので、JGA(?)では不適合としている。
自分的には簡単に気持ちよく打てちゃうならそれでいいじゃんか! な気分だけどね。
バンカーショットがお気軽にクリアできちゃうクラブ、yose one!

適合クラブながら、こういうの使ってるとずるいと思われちゃうのだろうかなぁ〜〜・・・
え? また買ったって? う〜〜〜〜
見せてくれました。

テニスラケットは野球のバットと異なり、ゴルフはシャフトの芯と打点の
位置がずれているため、なかなか思ったように打てないのが特徴。
奥が深いスポーツと言われる由縁でないでしょうか。
画像の右のドライバー、シャフトの先がヘッドの芯を貫いているため、
慣れると非常に打ちやすいらしい。
ただ、打ちやすい=簡単となり、ゴルフの醍醐味・難しさが無くなってしまい、
人気のないスポーツとなってしまうので、JGA(?)では不適合としている。
自分的には簡単に気持ちよく打てちゃうならそれでいいじゃんか! な気分だけどね。
バンカーショットがお気軽にクリアできちゃうクラブ、yose one!

適合クラブながら、こういうの使ってるとずるいと思われちゃうのだろうかなぁ〜〜・・・
え? また買ったって? う〜〜〜〜